秋の夜長はお月見を楽しもう!

2019.07.25

2 comments

最近の9月は、残暑というより夏本番の
酷暑の日が多いですね。

 

とはいえ、9月も末になりますと、涼風も
吹き、本格的な秋の訪れを告げてくれます。

 

9月の秋の行事というと、やはり
お月見が最初に来ます。

 

それと運動会・体育祭、秋のお彼岸などもあります。

 

敬老の日もありますが、これは行事とい
うより、単なる祝日という意味合いの方が主でしょう。

 

というけで、今回は
「秋の夜長はお月見を楽しもう!」
と題して、お月見の話を諸々紹介いたします!

 

お月見

お月見は、読んで字のごとく「月を愛で
る」行事ですが、特定の季節や日時に、
月を鑑賞することを、特に「お月見」と言っています。

 

その特定の日が、
旧暦の8月15日や9月13日なのです。

 

旧暦の8月15日の月は、
「中秋の名月」、「十五夜」、「芋名月」
などと呼ばれます。

 

旧暦の8月15日は、新暦では
9月中旬から10月始めの、
不特定の日になります。

 

不特定なのは、旧暦は太陰太陽暦で、
月の満ち欠けで日付を決めるシステムです。

 

新暦は、太陽暦(グレゴリオ暦)で、
太陽の運行を元にして日付を決定します。

 

つまり、日時を決める基準が全く異なる
ため、新暦と旧暦では日時の関連づけが
できない、ということになります。

 

2019年は、旧暦での8月15日は、
新暦では9月13日に、
旧暦の9月13日は新暦の10月11日(金)になります。

 

「十五夜」とは、旧暦の8月15日の夜、
まん丸のお月様を楽しむことから来て
いますが、十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれまか。

 

「秋の最中の月」ということですね。

 

現在の新暦での季節感覚では、
「秋の最中」は10月から11月でしょう。

 

しかし、旧暦では季節感覚も新暦とは
1ヶ月から3ヶ月近くずれがあります。

 

新暦での季節感覚は、

  1. 12月~2月 冬
  2. 3月~5月 春
  3. 6月~8月 夏
  4. 9月~11月 秋

というところでしょう。

 

しかし旧暦では

  1. 1月~3月 春
  2. 4月~6月 夏
  3. 7月~9月 秋
  4. 10月~12月 冬

と、新暦とはまるで違います。

 

そのようなわけで、
旧暦の8月は「秋の最中」
ということになるわけです。

 

その8月の15日は秋の中の秋、
その夜の月が「中秋の名月」です。

 

現在の新暦では、旧暦とは1~2ヶ月の
不特定のずれがあるため、
「9月7日から10月8日の間で、満月の日」
を十五夜としています。

 

残念なことに、この時期は雨の多い時期
なので、中秋の名月は中々みることができません。

 

そのような時は、十三夜や十日夜に月見
をするのもよいでしょうね。

 



 

お月見の由来

中秋の名月の行事は、もともとは
中国から伝わりました。

 

日本では平安朝の頃から貴族の間で盛ん
に催され、江戸時代には一般庶民の間で
も広く行われるようになりました。

 

お月見にはすすきを飾りますが、
これは本来は稲穂を飾るべきもの
なのです。

 

しかし、旧暦の8月では稲穂はまだ穂が実
る前の時期のため、その代用として、穂
の出たすすきを稲
穂に見立てて飾ったとのことです。

 

また、古来すすきは神様の依り代
(よりしろ)と信じられていました。

 

これは茎が茎が中空のため、宿り場
となって神様が宿ると考えられていたようですね。

 

また、すすきの切り口は鋭いため、魔除
けになるとも考えられていたのです。

 

それにより、すすきには悪霊や災いなど
から収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味もあるのです。

 

すすきと共に、お月見の定番アイテムは、
「月見団子」です。

 

月見団子はその名の通り、
月を表現した丸い団子です。

 

もう一つ、十五夜は「芋名月」という
呼び名もあり、里芋やさつまいもなどの
芋類を供える地域がもあります。

 

これは稲作が始まる以前の時代は、
里芋などの芋類を主食として食べていたようです。

 

その時代には、十五夜に秋の収穫物である
里芋を供えていた名残との説が有力なのです。


 

お月見イベント

お月見のイベントも色々とあります。

 

東京でのお月見イベントを幾つか紹介してみましょう。

 

東京スカイツリーのお月見イベント

東京スカイツリーからみる月は、
「日本百名月」にも認定されたそうです。

 

その名月を心ゆくまで鑑賞できる、
今だけのお月見イベントです。

 

開催日時 未定

開催場所 東京スカイツリ

最寄駅 とうきょうスカイツリー / 押上〈スカイツリー前〉

 

東京ソラマチのお月見イベント

東京ソラマチのお月見イベントです。

 

スカイツリーと月を見上げながら、
「夜空ヨガ」を楽しめます。

 

その他にも、月をモチーフにした料理や
スイーツを楽しめるイベントが開催されます。

 

開催日時 未定

開催場所 東京ソラマチ(R)

最寄駅 とうきょうスカイツリー / 押上〈スカイツリー前〉

 

向島百花園「月見の会」

向島百花園「月見の会」は、
江戸時代から続く伝統の行事です。

 

秋の夜長に、行灯やぼんぼりに照らされ
た夜の庭園は、まさに幻想的ですね。

 

開催日時 未定

開催場所 向島百花園

最寄駅 東向島 / 曳舟 / 京成曳舟

料金
入園料:一般 150円、65歳以上 70円
※小学生以下および都内在住、在学中学生は無料

 

お月見階段ウォーク

お月見階段ウォークとは、
東京タワーの約600段の外階段を、
メインデッキまで歩いて昇るイベントです。

 

外階段ですから、途中「中秋の名月」
をたっぷりと堪能できますよ!

 

「中秋の名月」の日限定です!

 

開催日時 未定

開催場所 東京タワー

最寄駅 赤羽橋 / 御成門 / 神谷町 / 大門 / 浜松町

料金
メインデッキまでの展望料金:
高校生以上 900円、小・中学生 500円、
4歳以上 400円

 

中秋の名月 観月会

六本木駅での東京都お月見会です。

 

関東随一の高さから天文の専門家による
解説を聞きながら、高性能な望遠鏡によ
る「中秋の名月」を間近でに堪能できます!

 

開催日時 未定

開催場所 六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー

最寄駅 六本木

料金
参加無料 ※スカイデッキ入場料 一般2,300円が必要

 



 

月世界紳士

お月見で思い出すのは、「竹取物語」でしょう。

 

竹から生まれた美女の物語ですが、
多数のおむこさん候補には目もくれず、
やがて月から迎えに来た天人たちに連
れられて、月へ帰っていくというお話です。

 

しかし、頭に残っているのは、竹取物語
よりも、その翻案マンガである、
手塚治虫の「月世界紳士」です。

 

ある村にロケットが落下し、その村の
おじいさんは卵から生まれた赤ん坊を見つけます。

 

赤ん坊はサヨコと名付けられ、
おじいさんとおばあさんに大事に育てられました。

 

やがて成長したサヨコは、
天才美少女発明家となり、鼻の下の
長い男共が押し寄せるのですが、
サヨコは見向きもしません。

 

実はサヨコの正体は、月の裏側に住む
月世界人であり、スパイとして地球に
送り込まれたのです。

 

地球人に月の裏側の実態を知られたく
ないため、サヨコは地球に送られて来たのです。

 

しかし、探偵の壇原英次郎に見破られ、
ロケットに乗って月へ脱出します。

 

そのロケットにはケン一少年も乗ってい
たのですが、サヨコは既に地球人の姿で
はなくなっていました。

 

そして、ケン一に月の裏側の事は秘密に
するように頼み、ロケットから飛び降りてしまいます

 

なお、この「月世界紳士」の初版は1947年
ですので、当然未だアポロはありません、

月の裏側は、地球人には全く不明な、
神秘の世界だったのですね。

 

尚、この月世界紳士は電子書籍にもなって
いますので、今でも読むことが出来ますよ!

 

結び

「十五夜」とか「中秋の名月」などという言葉があります。

 

これは旧暦の8月15日のことなのですが、
旧暦と新暦では大きなズレがありますの
で、新暦では9月から10月始めにかけての不特定の日となります。

 

2019年は、旧暦での8月15日は、
新暦では「十五夜」9月13日に、
旧暦の9月13日は新暦の10月11日(金)になります。

 

「十五夜」とは、旧暦の8月15日の夜、
まん丸のお月様を楽しむことから来て
いますが、十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれまか。

 

「秋の最中の月」ということですね。

 

「十五夜」はもともとは中国の慣習でし
たが、日本では平安時代から人々に親し
まれ、すっかり定着しています。

 

この日には各地で観月会とかお月見会と
かのイベントも開かれますので、今年
2019年の9月13日前後には、そんな
イベントに参加してみるのも一興ですね。

 



関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

「捨て子のサウルス」です。 気張らず無理せず気ままに書き散らすつもりですので、お気軽に読んでくださいね。

最近の投稿

アーカイブ